建築部藍澤です。
昨年よりこちらのブログにて、節電の取り組みなど、私たちの社内での活動をご紹介させて頂きました。
その活動内容を話し合う場を、私たちは「討論会」(当初は「おしゃべり会」?)と呼んでおり、今日はその中身を一部ご紹介させて頂きます。
今までの活動内容は節電活動以降、ブログ作成、アイディアコンペ参加、社内緑化等がありましたが、これらのアイディアは全てこの場で話し合い、生まれました。このように様々な種類のアイディア活動が生まれた理由は、私たちが決めた話し合いのルールにあると思います。
それは、「討論会はブレインストーミングで行う」ということです。
討論会では設計事務所の社員という立場から、今気になること、疑問に思うことに対して何かを変えてより良くしたいという思いを提案していきます。そして提案されたアイディアの欠点を探すのではなく、どうやったらそれが実現できるかを根気よく話し合っています。
実務の会議では欠点をなくしていくことは大切ですが、ブレインストーミングを意識して話し合うと、みんなが思いもよらないようなアイディアに広がっていくことを実感しています。
そんなブレインストーミングについて少し調べてみると、こんな定義をされている方がいらっしゃいました。
最近メディアで頻繁に取り上げられているコミュニティデザイナー山崎亮さんの著書「まちの幸福論」で以下のように提示していました。
①意見の批判や判断をせず、②質より量を優先し、③笑いと奇抜さを重視しながら、④相乗り・横取りは大歓迎。とありました。
「討論会」のルールはまさにこれだと共感しました。
ひとつの会社組織の中で討論会のような場があり、その中でのコミュニティがうまく形成されると、みんなが率先してそのコミュニティに参加することができます。その実践方法としてブレインストーミングは私たちにうまくあてはまった方法だと感じました。
まだまだ討論会でのアイディアは尽きませんので、近いうちに設計事務所ならではの悩みである「紙のゴミ問題」について、このブログで発表できたらと思います。
建築部 藍澤和孝