2011年11月28日月曜日

ねぶたの家 ワ・ラッセ

海外グループの片柳です。

今回は、私たちが建築設備設計を担当した、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を紹介させていただきます。
本施設は2011年1月にオープンし、先日1年目検査のため久しぶりに現場入りしました。その時、改めて「いい施設だなあ」と思い、ぜひこの「エンジニアの声」でご紹介したいと思いました。



「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、JR青森駅の海側に建設された「ねぶた展示施設」です。
建築は、Molo Designd/dt ArchFrank la Riviere Arichitectsによってデザインされています。
Molo Designはカナダバンクーバを拠点にしている海外のデザイン事務所で、彼らのプロダクトはニューヨーク近代美術館を含め、世界中の美術館やギャラリーで評価され使用されています。

防錆性能の高いリボン状の鋼板スクリーンで覆われた外観
撮影 Shigeo Ogawa
 



















この施設の中心である「ねぶたホール」は、毎年のねぶた祭り本番に出陣し、上位に入選されたねぶた5台が展示されています。「ねぶたホール」では、祭りの音頭が力強く流れていて、「活気のある祭りの中」にいるような気分を味わうことができます。

ねぶたホールに展示された「ねぶた」
撮影 Shigeo Ogawa




















ここで、ねぶたの電源に関して話しをさせて下さい。
ご存じの通り、ねぶたは多くの照明により構成されています。
祭り本番中のねぶたは、中にディーゼル発電機が搭載されており、自家発電により照明を点灯しています。


それに対して、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で展示されているねぶたは、ねぶた自体に発電機を搭載しているわけではありません。こちらは、私たちが構築した電源システムにより電源供給され、照明を点灯しています。

設計、及び施工中に懸念したのは、「ひとつの空間に、5台のねぶたを展示して、明るすぎてしまわないか?」ということです。これらに関しては、祭り時のねぶた周辺の明るさを実測し考察しました。その結果、ねぶたは見た目は明るいですが、照度としては、ねぶた周辺で100lx程度であり、過剰な照度ではないという結論でした。
しかし、省エネルギーの観点から、ねぶたの明るさを可変できるとよいのではないかと考え、大型調光器の導入を計画しました。

そして、現在の「ねぶたホール」は、明るすぎず、しかしインパクトのある空間となっています。写真の白いボックスが大型調光器で、電源電圧を抑制することで、ねぶたの消費エネルギーを低減しています。

ねぶたへの電源電圧を抑制する大型調光器





















「ねぶたの家 ワ・ラッセ」はオープンして1年が経ちますが、絶え間ない来館者に恵まれているようです。
もし、お近くに行くことがありましたら是非立ち寄って見て下さい。


青森県民の魂と誇りである「ねぶた」と共に、この「ねぶたの家 ワ・ラッセ」がいつまでも栄え続けることを願っています。

海外部 片柳 哲
http://www.ptmtokyo.co.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿